=梅雨対策=
気分的にはうっとうしい梅雨ですが、農作物の成長にとっては大切な雨の時期です。少しでも心地よく過ごして元気に夏を迎えましょう♪
そこで、この梅雨期を 環境にも体にも優しく清々しく乗り切るための、おすすめグッズ&対策を紹介します。
■カビ予防に
=カビガードアロマスプレー=
100ccスプレー容器に消毒用アルコールを入れ、ティーツリー精油を20〜30滴ほど入れて振り混ぜます。
アルコール臭に弱い方は水だけでも構いませんが、水と精油は混ざらないため、その都度よく振ってから使います。
スプレー後は拭き取らずに軽く垂れる水滴を押さえる程度とします。
※アルコールを加えた場合は2ヶ月ほど、水だけとした場合は2、3週間ほどで使い切るようにしましょう。
※材質により変質する可能性があります。特にニスやワックス仕上の箇所、ビニール、プラスチックへの使用は避けましょう。
※精油は可燃性です。火気の近くでの使用は避けましょう。
■お洗濯対策に
<洗濯槽の洗浄>
まずは洗濯槽を洗浄しないと、せっかく洗濯したのに嫌なニオイが付いてしまいますね。
そこで、おすすめの洗浄剤は「スピカココ O2+重曹」。界面活性剤を使用せず、酸素パワーと重曹で、環境にも人にもやさしい多目的洗浄剤です。
<洗濯洗剤>
やはり、お肌にも、環境にも、優しいものを使いたいですね。
「スピカココ 液体洗たく洗剤」は、ヤシの実生まれの洗濯用液体洗剤です。
洗浄成分はヤシの実由来100%。排水後は微生物により、7日間でほぼ完全に生分解する、環境にやさしい洗剤です。
柔軟仕上げ剤なしでも自然な仕上がり。除菌・防臭でイヤなニオイを抑えますので部屋干しにも良いですよ。
<お洗濯のリンスに>
精油を柔軟剤の代わりとして、仕上げのすすぎ水に3〜5滴ほど垂らしてみましょう。
抗菌作用+ほのかな香りで、さわやかな仕上がりになります。
梅雨時期に部屋干ししても嫌なニオイが付きづらくなりますよ。
オススメ精油:ラベンダー、ローズマリー・シネオール、ユーカリ・ラジアータなど
※オレンジなど色の付く精油もありますのでご注意下さい。
※プラスチックは変質する場合がありますので、精油が付着しないよう気をつけて下さい。
■キッチンのニオイ&除菌対策に
ペパーミント精油は大腸菌O-157を 0.04%以上の濃度で完全殺菌できるとのニュースが流れたのはもう10年以上前となりました。
0.04%濃度でOKとなると、経済的にも嬉しいですね。
=キッチン用アロマスプレー=
ペパーミント精油が0.04%以上の濃度になるようにつくったスプレーを、排水口、まな板、包丁などにスプレーすると良いでしょう。
ちなみにわが家では、100ccのスプレー容器にキッチン用アルコールを入れ、そこにペパーミントとレモンの精油を各1滴入れてキッチン用としています。
■オールマイティーに
100ccほどのスプレー容器にお好みの芳香蒸留水を入れ、
そこに精油を 合計10〜15滴ほど入て振り混ぜるだけです。使用時にもよく振ってから使います。
エアフレッシュナーに、部屋干しの洗濯物に、アイロンをかけるときのスプレーに、シューズボックスの除菌&ニオイ対策に… などと使えるオールマイティースプレーです。
さらに、使用時ごとに芳香成分を呼吸で体内に取り込むため、知らず知らずのうちに免疫力もアップしカゼ予防にもなります!
3、4種ブレンドすることで香りも整い、シナジー(相乗効果)も期待できるのがアロマセラピーの良さですよ♪
おすすめ精油は、ティーツリー、ラベンダー、ペパーミント、ユーカリ、ローズマリー、レモン、レモングラス、レモンマートル、サイプレス、月桃、ゼラニウムなど。
どの精油も殺菌、抗ウイルス、免疫力アップなどに役立ってくれますが、デオドラント重視の場合は、ラベンダー、サイプレス、月桃、レモングラスからチョイスすると良いでしょう。
※2週間ほどで使い切るようにしましょう。
※プラスチック類は変質する可能性がありますので用いないで下さい。
さぁ♪ 快適なアロマコーディネートで梅雨を乗り切りましょ〜☆☆☆
|